Pocket

Apple Watchの機能の一つ、Apple Pay。その中でもSuicaの出番は多く、僕の普段の生活の中でも非常に役に立っています。

今回はApple WatchでSuicaを使う上でのメリットや注意点をいくつか紹介します。

Apple WatchのSuicaってどんなもの?

ズバリ、Apple Watchの中にSuicaが入っているようなものです。ICカード型のSuicaと同じように、Apple Watchをかざすだけで駅の改札や買い物での決済をすることができます。

余談ですが、iPhoneでも7以降ならSuicaを使うことができます。ただし、同じSuicaをiPhoneとApple Watchで共有するといった使い方はできません。

カードを購入する必要はない

Apple WatchでSuicaを使うには、2通りの方法があります。

ICカード型のSuicaを持っている方

お手持ちのSuicaをiPhoneで読み取り、そのデータをApple Watchに移行することで、Apple WatchでSuicaを使えるようになります。

Suicaを持っていない方

iPhoneのSuicaアプリでSuicaを発行することで使えるようになります。

エクスプレスカード

Apple PayにはSuicaの他にも、JCBやVISAといったブランドのカードを登録することもできます。複数のカードを登録している場合、エクスプレスカードの設定を使えば、自動で呼び出されるカードを予め決めることができます。

例えばSuicaをエクスプレスカードに設定すれば、Apple Watchを操作することなく、スムーズに改札を通ったりレジで決済をしたりすることができます。

その他のカードで決済をしたい場合、Apple Watchのサイドボタンを2回押すとApple Payが立ち上がるので、画面を左右にスワイプすることでカードを選択できます。

モバイルSuica
サイドボタンを2回押すとこの画面が立ち上がります。この状態で画面を左右にスワイプすることでカードを選択できます。

Suica定期券

Suicaで定期券を使いたいという方でも大丈夫、Apple WatchでもSuica定期券を使えます。通勤定期券でも通学定期券でもどちらでもオーケーです。

ただ、通勤定期券はSuicaアプリだけで発行できますが、通学定期券はJR東日本に証明書のコピーを送付するといった手間がかかります。数週間ほどの時間を要するようです。

メリット

カードを取り出すという手間が省ける

ICカードを使う場合は、バッグやポケットから取り出すという手間がありますよね。一方Apple Watchの場合は、常に身につけているのでその必要がありません。

特に荷物が多いとき等にその恩恵が大きいです。改札でもレジでも、かなりストレスフリーに感じます。

自分の日常が大きく変わることでしょう。

残高や使用履歴の確認がラク

ICカード型のSuicaで残高を確認する場合、券売機にSuicaを挿入して確認する必要があります。一方Apple WatchのSuicaの場合は、いつでもApple Watch上で残高を確認できます。使用履歴もiPhoneのSuicaアプリで確認できます。

また、改札を出るときに、Apple Watchに利用金額と残高が自動で表示されるのもとても便利です。

荷物が減る

ご飯を食べに行ったりジョギングに行ったりなんてときには、財布を持たなくても大丈夫。Apple Watchだけで買い物をすることができます。

ちょっと休憩するときも手ぶらでオーケーなので、地味に便利です。

チャージはiPhoneで出来る

チャージはiPhoneのSuicaアプリで行います。1回のチャージ金額は500円から1万円まで選択可能で、すぐにApple Watchに反映されます。

いつでもどこでもチャージができるというのは大変に便利です。電車に乗った後に残高が足りないことに気づいてもすぐにチャージできるので、焦ることはないでしょう。

Suicaチャージ
Suicaアプリのチャージ画面。金額をタップするだけでチャージが完了する。

セルラーモデルなら、iPhoneを持ち歩いていなくてもApple Watch内のSuicaアプリで出来るようです。

参考URL:Apple Watch Series 3 セルラー版なら単体でSuicaチャージも可能!チャージ用のクレジットカードの登録をお忘れなく! | Apple Watch Journal

注意点

改札では右側にタッチしなければならない

右利きの方はApple Watchを左手につける場合が多いと思います。改札のカード読み取り部は右側にあるので、タッチするときに左腕が体の前にくる形になります。そのため、やや歩きづらくはなります。

一方、コンビニなどではレジは左側にある場合が多いので、そこではスムーズに決済ができるでしょう。

この点を気にして、右利きでも右腕にApple Watchを着ける方もいらっしゃいます。左右どちらの腕につけるかは、ご自分の生活スタイルを考えて決めるといいのではないでしょうか。

バッテリーが切れたら使えない

これに関しては一番注意が必要かもしれません。電子機器ならではのデメリットですが、バッテリーが切れている状態では使えないようです。

ただ、通常使用ではゆうに1日以上持ちますので、それほど心配することはないかと思います。

それでも心配な方は、Apple Watch用のモバイルバッテリーを持ち運ぶのではなく、小銭を持ち歩いた方が負担は小さいと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

僕がApple Watchを持っていて一番便利だと思う機能、Suica。使っていない方は是非これを機に試してみてください。

PASMOとか他のICカードにも対応してくれたらいいなぁ。

Pocket

“Apple WatchでSuicaを使う!使用上のポイントをまとめてみました” への6件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください