ブログを始めて1年間が経過しました!いつもありがとうございます!!
(記録は残していなかったのですが、WordPressを始めたのが昨年2018年の2月7日だったようなので、暫定的にその日をスタート日ということにします)
今回は1周年を記念して、僕のブログの書き方を公開します!
読まれやすいブログの書き方に関する記事は多くありますが、実際にそれらを活かしてどのような流れで書いたらいいのかを説明した記事は少ないのが現状です。
今ブログを書いている方にはその参考に、ブログに興味がある方には、ブログは楽しいと思ってもらえる切っ掛けになればと思います。
全体の流れ
僕は、基本的に以下の流れでブログ記事を書いていきます。
- キーワード選定
- 記事執筆
- 投稿
以下で詳しく見ていきます。
キーワード選定
ネタを考える
僕は普段から、思いついたキーワードやネタになりそうなことを、iPhoneの「メモ」アプリでメモしています。書く前にそのメモを参照して、その日に書く内容を考えます。ブログに使える時間やそのときの気分に応じて、書きたいネタをこの時点で数個考えます。
メモした時には「これはいい!」と思っていても、後で見返すと「なんじゃこりゃ?」というようなネタもしばしば……。

候補からキーワードを見つける
書きたいネタの見当をつけたら、以下のツールを使って自分の書きたいブログの内容に合ったキーワードをあぶり出します。
このツールでは、あるキーワードを入力すると、それに関連した複合キーワードを列挙してくれます。
今回は、「ブログ 書き方」という2つのキーワードで調べてみました。念のため、より広範なキーワードも網羅するために、「ブログ」だけでも検索してみました。

次に、先ほどのツールであぶり出した全てのキーワードに関して、Google広告のキーワードプランナーの検索にかけます。
キーワードプランナーでは月間平均検索ボリュームと競合性を調べます。月間平均検索ボリュームはそのキーワードがどのくらい検索されているか、競合性はそのキーワードが使われている他のサイトがどのくらいあるか、を表します。
僕の場合は、月間平均検索ボリュームが「1000〜1万」か「100〜1000」で、競合性が「低」であるキーワードを選びます。

そうして候補を決めたら、実際にそのキーワードでGoogle検索してみます。

自分の書きたいイメージのような内容の記事が上位に表示されていたらオーケー。そのキーワードで記事を書いていきます!
ちょっと違うな……と思ったら、キーワードプランナーで良さそうな他のキーワードで検索してみるか、ちょっとキーワードを変えてみて、関連キーワード取得ツールでもう一度調べます。どうしてもいいキーワードが決まらない場合は、そのネタはお蔵入りということに……。
ブログ記事執筆
とにかく書く
キーワードが決まったらとにかく書くのみ!この段階では文章の質は気にせず、思いつくままにとにかく書いていきます!
パソコンに向かって書くだけではなく、スマホで書くこともあります。電車内等の限られた時間で書くと、集中できるし良い文章が浮かびやすいです!
書く手が止まったらいったん手を休めて、休憩したり他のことをしたり……。根を詰めすぎないようにするのが重要です。
構成を整える
とりあえず文章を書きなぐったら、今度は構成を整えます。
最初から読み直しながら、「ここはこういう表現の方がいいな」「この段落は移動させた方がいいな」というように直していきます。
見出しもここである程度考えます。
プレビューで確認する
ある程度の流れが出来たら、プレビューで実際の見え方を確認します。
改行の必要性や、挿入した写真や動画のバランスも確認し、実際に表示される画面でより見やすい記事を目指して細部まで修正します。
タイトルを考える
タイトルも非常に重要です。タイトルを見て、読者はその記事を読もうか読むまいかを判断します。
タイトルには全てのキーワードが、それもできるだけ序盤に含まれるようにしています。Google検索の表示の都合上、全角32文字以内に抑えるようにしています。
パーマリンクを考える
パーマリンクはその記事の住所とも言えるものです。目立つものではありませんが、後から見て記事の内容をある程度推測できるものにしましょう。
僕の場合は、原則としてタイトルを英語5単語以内で簡潔にまとめるようにしています。例えばこの記事は「how-i-write-articles」となっています。
アイキャッチ画像を設定する
アイキャッチ画像もその記事の顔となり得るので非常に重要です。その記事で使った画像を使うこともありますし、Photoshop Expressで作ることもあります。
Photoshop Expressは、Photoshopで有名なAdobeが出している無料のモバイルアプリです。無料ですがかなり質の高い画像を作製することができます。
投稿
カテゴリーを設定する
読者がその記事を見つけやすいように、最適なカテゴリーを設定します。既存のカテゴリーに当てはまらない場合や、カテゴリー分けを変えた方がいい場合は、記事の内容に合わせて臨機応変に追加したり編集したりします。
ハッシュタグを付ける
Jetpackというプラグインを使っているので、記事を投稿したら連携してあるSNSアカウントで自動的に投稿されるようになっています。
そのままでもSNSでの宣伝効果はあるのですが、さらにハッシュタグを付加することでさらに多くの方に記事を読んでもらえるチャンスが増えます。その記事に関連しそうでかつよく使われているワードをTwitterで調べて、ハッシュタグを付けています。
投稿後
Facebookページに自動的に投稿されたものを、個人のFacebookアカウントでシェアします。
いいね!よろしくお願いします!↑↑↑
さらに自信のある記事の場合は、Twitterに自動ツイートされたものを個人のTwitterアカウントでリツイートします。
Follow @gonzalezkentaフォローよろしくお願いします!↑↑↑
これで記事は完成です!!
まとめ
僕のブログを書く流れをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。僕自身も自分のブログの書き方を振り返るいい機会となりました。
これからもさらにいい方法を模索しつつ、もっともっと頑張っていきます!